Yuki-KG’s blog

アメリカやイギリス、英語のことなど書いています。

英語で社会科〜地理(1)〜

中学高校の社会科でいろいろ習いましたが、そこで習った事物などについて、英語でなんて言うんだろうと思ったことありませんか? そんな、社会科で出てくる英語をまとめてみました。

今回は地理編です。日本史と世界史はこちらをごらんください。

Contents

地図

地図 (map) は、地図製作者 (cartographer) によって、さまざまな目的のために作成されます。例えば、旅行をする人のために道路地図 (road map) が作られたり、気象学者が天気予報を作成するために天気図 (weather map) が作られたりします。

地図の機能として、縮尺 (scale)、記号 (symbol)、グリッド (grid) などがあります。

縮尺は、地図の基本的な機能であり、1/1,000,000や1:1,000,000のような分数や比の形で表されます。これは地図上の1センチメートルが実際の100万センチメートル、つまり10キロメートルに相当するということを意味します。また下の図のようなbar scaleを表示することもあります。

Map scale - 8km, 5mi.png
By Anna Frodesiak - Own work, CC0, Link

記号は、地図上に地理的な特徴を表すために使用されます。例えば黒い点は都市を、丸で囲んだ星は首都を、さまざまな種類の線は境界線、道路、高速道路、河川を表すなどといった具合にです。緑は森林、茶色は砂漠、青は水を表すことが多いです。地図には通常、下図のような凡例 (legend) があり、それぞれの記号が何を表しているかを説明します。

LegendExample.jpg
By Gtueller - Own work, CC BY-SA 4.0, Link

地図の中には、等高線 (contour line) を引いて、地形 (relief) や、標高の変化を表しているものもあります。等高線とは、標高 (elevation) が等しい点を結ぶ線のことです。

Courbe niveau.svg
By No machine-readable author provided. Romary assumed (based on copyright claims). - No machine-readable source provided. Own work assumed (based on copyright claims)., CC BY 2.5, Link

グリッドは、地図内で正方形や長方形を作る縦横の交叉線のことで、地図上の場所の位置を特定するのに役立ちます。世界地図などでは、緯度 (latitude) に沿って横線を、経度 (longitude) に沿って縦線を引いて構成することがあります。道路地図などでは、グリッドが碁盤目のように引かれ、上側にA、B、Cなど、左側に1、2、3などの文字を振り、例えば公園の位置がB4と書かれていれば、B列と4行目が交差するボックスを探すことでその公園を見つけることができます。

投影法

世界地図を作るとき、球体である地球の情報を平面である地図に投影 (projection) をしようとすると、どうしても歪みが生じてしまいます。例えば、陸地の大きさを正確に表現しようとすると、距離が狂ってしまったりします。距離を正確に表現しようとすると、陸地の面積や形が歪んだりします。陸地の形、方位、距離、面積の全てを正確に表現することはできないので、目的に応じて、何を正確に表現するかをあらかじめ絞り込んで、投影法を決めます。

投影法には、平面投影法、円錐投影法、円筒投影法の3つの基本的な種類があります。

平面投影法 (planar projection) は、地球の球面を平面に投影する方法です。地球儀に平らな厚紙を接し、その接点の部分をマッピングし、接点の周りの部分の地図を厚紙に投影するイメージです。こうすると、平面が地球儀に接する中心部を最も正確に表現できます。南極や北極などの極地の地図によく使われます。

Usgs map azimuthal equidistant.PNG
By User:Quadell, re-coloring US Government USGS image. - derivative from USGS image file (with map sections colored red/white), URL: http://erg.usgs.gov/isb/pubs/MapProjections/graphics/azimuthal.gif, Public Domain, Link

円錐投影法 (conical projection) とは、地球儀の周りに円錐を置き、その円錐の先端を北極か南極のどちらかにかぶせるイメージです。円錐は1つまたは2つの緯度線に沿って地球儀と交差します。円錐を開いて平面の地図にすると、緯度線は円や半円に曲がって見えます。経線は直線で1つの極に集まります。円錐投影法では、赤道にも極にも近くない中緯度の地域が正確に表現されるので、アメリカの地図の表現によく使われます。

USGS map Albers conic tall.gif
By User:Wikid77, rearranging US Government USGS image. - derivative from USGS image file (magnified 20%, made taller), URL: http://erg.usgs.gov/isb/pubs/MapProjections/graphics/albers.gif, Public Domain, Link

円筒投影法 (cylindrical projection) では、地球儀を包む筒に地表を投影するもので、円筒は赤道を中心とした1本の線で地球儀と接します。円筒を開いて平面の地図にすると、赤道付近の地域が最も正確に表現され、極に近い地域は歪みが大きくなります。メルカトル図法 (Mercator projection) は円筒投影法の代表的なものです。メルカトル図法ではグリーンランドがアフリカ大陸とほぼ同じ大きさに描かれます(実際にはアフリカ大陸の14分の1ですが)。

Usgs map mercator.svg
By derived from US Government USGS - derivative from USGS image file, URL: http://erg.usgs.gov/isb/pubs/MapProjections/graphics/mercator.gif, Public Domain, Link

 

メルカトル図法の他にも、円筒投影法を使った図法は数多くあります。

Mollweide projection SW.jpg
By Strebe - Own work, CC BY-SA 3.0, Link

これはモルワイデ図法 (Mollweide projection) です。緯度線は水平、経線は中央を除いて曲線になっています。緯度線の間隔が調整されており、面積が正しく表現されます。

Ecker IV projection SW.jpg
By Strebe - Own work, CC BY-SA 3.0, Link

これはケルト図法第4式 (Eckert IV projection) で、緯度線は水平、経線は中央を除いて楕円曲線になっています。極の水平線の長さは赤道の水平線の長さの半分になっています。これも緯度線の間隔が調整されており、面積が正しく表現されます。

Sinusoidal projection SW.jpg
By Strebe - Own work, CC BY-SA 3.0, Link

これはサンソン図法 (Sanson projection) と呼ばれていますが、実際の考案者はわかっておらず、サンソン・フラムスティード図法 (Sanson-Flamsteed projection) あるいはメルカトル正積図法 (Mercator equal-area projection) とも呼ばれます。経線が中央を除いて正弦曲線になっており、面積が正しく表現されるほか、緯度線上及び中央経線上では距離も正しく表現できます。正弦曲線図法 (sinusoidal projection) とも呼ばれます。

Goode homolosine projection SW.jpg
By Strebe - Own work, CC BY-SA 3.0, Link

これはグード・ホモロサイン図法 (Goode homolosine projection) といい、モルワイデ図法とサンソン図法を合成したものです。面積が正しく表現できるほか、断裂することで図の周辺の角の歪みが抑えられます。

平面、円錐、円筒投影法以外にもさまざまな投影法があります。

Bonne projection SW.jpg
By Strebe - Own work, CC BY-SA 3.0, Link

これはボンヌ図法 (Bonne projection) で、緯度線を同心円状に等間隔に描き、経線は中央を除いて曲線に描かれています。面積が正しく表現されるほか、全ての緯度線上において距離が正しく表現できます。このように、距離が正しく表現できる図法を正距図法 (equidistant projection) といいます。面積が正しく表現できる図法のことを正積図法 (equal-area projection) といいます。

Azimuthal equidistant projection SW.jpg
By Strebe - Own work, CC BY-SA 3.0, Link

これは北極点を中心として、距離と方位が正確に表現できます。このような地図を正距方位図法 (azimuthal equidistant projection) といいます。

気候

世界の気候 (climate) を分類することは20世紀ごろから行われていたようで、アメリカの気候学者 (climatologist) Charles Thornthwaiteが気候を分類するシステムを開発し、その効率性、厳密性から科学的に有用とされていますが、複雑なため今ではあまり使われていません。代わりに、1900年にロシア系ドイツ人ウラジミール・ケッペン (Wladimir Köppen) が提案した気候分類が一般的に使われています。ケッペンの気候分類では、A. 熱帯 (tropical)、B. 乾燥帯 (dry)、C. 温帯 (mild)、D. 大陸 (continental)、E. 極地 (polar) の5つの気候グループに分類されています。これらの気候グループは、さらに気候タイプに分けられます。

A. 熱帯

Af 熱帯雨林気候 (tropical rainforest climate)、Am 熱帯モンスーン気候 (tropical monsoon climate)、Aw/As サバナ気候 (tropical wet and dry climate / savanna climate) の3種類の気候タイプに分けられます。

熱帯雨林気候は、ハワイ (Hawaii) 、マレーシアのクアラルンプール (Kuala Lumpur)、プラジルのベレン (Belém) などが該当し、天候が変わりやすく、気温が高く、定期的に雨が降る気候です。年間降水量は150センチメートルを超え、気温は1年のうちで最も高く、1日のうちで最も気温差があります。最も気温が低くなるのは夜明け前で、摂氏20度から23度程度、午後の気温は通常摂氏30度から33度に達します。熱帯雨林では季節の変化がほとんどないため、月平均気温は年間を通してほぼ一定です。

熱帯モンスーン気候は、インドやバングラデシュなどの南アジアと、西アフリカに多く見られます。モンスーンとは、半年ごとに風向きが反転する風のことで、夏には海から陸へ、冬には陸から海へ流れます。夏のモンスーンの時期には、大量に雨が降り、農作物に水がもたらされます。

サバナ気候は、キューバハバナ (Havana) 、インドのコルカタ (Kolkata) 、アフリカのセリンゲティ平原 (Serengeti Plain) などに見られ、雨期と乾期に分かれるのが特徴です。

B. 乾燥帯

BW 砂漠気候 (arid climate / desert climate) とBS ステップ気候 (semiarid climate / steppe climate) の2種類の気候タイプに分けられます。

砂漠気候は降雨量が年間10〜30センチメートル程度で、ステップ気候は草原が広がるほどの雨が降ります。どちらも気温の日較差が大きいのが特徴です。

砂漠気候のアメリカ・カリフォルニア州のデスバレー (Death Valley) では、観測史上最高気温である摂氏56.7度を記録しました。またチリのアタカマ砂漠 (Atacama Desert) では、観測史上一度も雨が降ったことがありません。

C. 温帯

Cs 地中海性気候 (Mediterranean climate)、Cfa 温帯湿潤気候 (humid subtropical climate)、Cfb/Cfc 西岸海洋性気候 (Marine West Coast) の気候タイプに分けられます。

地中海性気候は、緯度30度から40度の地中海 (Mediterranean Sea) 沿岸やアメリカ西海岸に見られ、夏は暖かく、冬は短く、温暖で雨の多い気候です。夜は涼しく雨も少ないです。

温帯湿潤気候は、日本の本州以南や、アメリカのジョージア州サバンナ (Savannah)、中国の上海 (Shanghai)、オーストラリアのシドニー (Sydney) など、大陸の東側で多く見られ、夏は高温多湿、冬は厳しい寒さになります。ハリケーンや台風などの暴風雨に見舞われることもあります。

西岸海洋性気候は、大陸の両側の緯度の比較的高い、アメリカのワシントン州シアトル (Seattle) やニュージーランドウェリントン (Wellington) などに代表され、地中海性気候よりも冬が長く、涼しい気候になります。冬の約3分の2は霧雨が降り、平均気温は約5度です。

D. 大陸

Dfa/Dwa/Dsa 暖夏 (warm summer)、Dfb/Dwb/Dsb 冷夏 (cool summer)、Dfc/Dwc/Dsc 亜寒帯 (subarctic) の3種類の気候タイプに分けられます。

暖夏気候は、ルーマニアジョージアなどの東ヨーロッパの大部分のように、モンスーン気候に似た雨の夏が多いです。

冷夏気候は、日本の北海道のように、冬になると気温が下がり、雪が降る気候です。北極から吹き付ける冷たい風が冬の天候を支配します。

亜寒帯気候は、冷夏気候の地域の北、スカンジナビア北部やシベリアなどに見られ、冬が非常に長く、降水量が少ないです。北方気候 (boreal)、タイガ (taiga) とも呼ばれます。

E. 極地

ET ツンドラ気候 (tundra climate)、EF 氷雪気候 (ice cap climate) に分けられます。

ツンドラ気候では、夏は短くても動植物は豊富にあります。7月の平均気温は摂氏10度にのぼります。野生植物や渡り鳥、昆虫、魚が生きています。

北極や南極は氷雪気候で、生き物はほとんどいません。夏でも気温は氷点下のままで、常に氷に覆われています。南極大陸は暑さ1.6キロメートルの氷に覆われており、地球上で最大かつ最も乾燥した砂漠といわれています。

地形

地球の表面は、 (sea) と陸地 (land) とに分けられます。陸地は、標高が高く起伏や傾斜を持つ山地 (highland) と、標高が大きく変化しない平野 (plain) とに分けられます。

山地

山地は、地殻変動 (diastrophism) によって生じます。地殻を構成するプレートの運動により断層崖 (fault scalp) ができて高低差が生じる断層山地 (fault highland) や、プレートが横から押されて曲がることによってできる褶曲山地 (fold highland) などがあります。断層山地では、断層 (fault) の動きによって地面の一部が沈み込む地溝 (graben) や、逆に盛り上がる地塁 (horst) ができたりします。

Fault-Horst-Graben.svg
By Horst_graben.jpg: U.S. Geological Survey derivative work: Gregors (talk) 11:17, 7 June 2011 (UTC) - Horst_graben.jpg, Public Domain, Link

褶曲山地では、短い間隔で複数の山脈が発生したりします。下の写真は、イランのザグロス山脈の褶曲地形です。

Zagros 1992.jpg
NASA - NASA, パブリック・ドメイン, リンクによる

火山活動によっても地殻変動が生じます。火山 (volcano) は、地殻の深くにあるマグマ (magma) が地表に噴出する (erupt) ことによって生じます。

小規模な火山の噴火 (eruption) では、円錐形に近い小さな火山砕屑丘 (pyroclastic cone) や、どろどろした溶岩 (lava) からできる溶岩円頂丘(溶岩ドーム) (lava dome)、火口が爆発して円形になったマール (maar) などがあります。

火山砕屑丘(阿蘇山
KOMETUKA01.jpg
Miya.m - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, リンクによる

溶岩円頂丘(昭和新山
Mount Showa-shinzan 01.jpg
Mugu-shisai - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, リンクによる

マール(ドイツ)
Maare.jpg
Martin Schildgen - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, リンクによる

大規模な火山の噴火では、玄武岩 (basalt) 質の溶岩流が多数積み重なってできた溶岩台地 (lava plateau) や楯状火山 (shield volcano)、同一の火口から何度も噴火を繰り返して溶岩が積み重なってできた成層火山 (stratovolcano) などがあります。

溶岩台地(ニュージーランド
Rangipo.jpg
Grutness, CC 表示-継承 3.0, リンクによる

楯状火山(マウナ・ロア)Mauna Loa Volcano.jpg
J.D. Griggs - U.S. Geological Survey, パブリック・ドメイン, リンクによる

成層火山(富士山)
Kodaki fuji frm shojinko.jpg
名古屋太郎 - 投稿者が撮影。PENTAX K10D + smc PENTAX-A 1:1.2 50mm, CC 表示-継承 3.0, リンクによる

火山の噴火によって火口部分に凹みが形成されることがあります。これをカルデラ (caldera) と言います。カルデラ部分が平地になったカルデラ盆地、水がたまったカルデラ (caldera lake)、カルデラ周辺部分で噴出物が山を構成する(外輪山 (somma))こともあります。

洞爺カルデラカルデラ湖、外輪山
Lake Tōya 3D 2012.jpg
Batholith - Topographic data: NASA's SRTM-1 30m Mesh (ver.3 2014) Rendering software: KASHMIR 3D, パブリック・ドメイン, リンクによる

平野

平野は、堆積物が積もってできた堆積平野 (depositional plain)と、河川などの侵食によって土地が削られてできた侵食平野とに分けられます。

堆積平野には、河川などが運んだ沖積平野 (alluvial plain)、海の沿岸流や波が運んだ海岸平野 (coastal plain)、風が運んだ風成平野 (aeolian landform) があります。日本の平野はほとんどが沖積平野です。

侵食平野には、構造平野 (structural plain)、傾斜した硬軟混じった地層が侵食されてガタガタになってできたケスタ (cuesta) などがあります。

小地形

河川の侵食と地面の隆起が起こると河岸段丘 (river terrace) という階段上の地形ができます。下は群馬県沼田市河岸段丘です。

River terraces, Numata, Gunma, Japan.jpg
Batholith - Topographic data: NASA's SRTM-1 30m Mesh (ver.3 2014) Rendering software: KASHMIR 3D, パブリック・ドメイン, リンクによる

下の写真のように、山地を流れる河川が運搬した砂礫が扇状に堆積した地形のことを扇状地 (alluvial fan) といいます。

Alluvial fan 01.JPG
en:user:Mikenorton - http://en.wikipedia.org/wiki/Image:Alluvial_fan_01.JPG, CC 表示-継承 3.0, リンクによる

河川が運搬した物質が河口付近に堆積してできた地形を三角州 (delta) といいます。下の写真はナイル川のデルタです。

NileDelta-EO.JPG
パブリック・ドメイン, リンク

海岸

海岸 (coast) には、離水海岸 (emergent coastline) と沈水海岸 (submergent coastline) とがあります。

離水海岸とは海底隆起によってできた海岸で、砂浜海岸 (flat coast)、海岸砂丘 (coastal dune)、海岸平野 (coastal plain)、海岸段丘 (coastal terrace) などがみられます。また砂州 (shoal)、砂嘴 (sand spit)、陸繋島 (land-tied island)、潟湖 (lagoon) などもみられることがあります。

海岸砂丘(庄内砂丘
Shonai Sand Dunes.jpg
Cp9asngf - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, リンクによる

海岸段丘(室戸岬
Muroto coastal terrace Aerial Photograph.JPG
Copyright © 地図・空中写真閲覧サービス 国土地理院, Attribution, リンクによる

沈水海岸は地盤沈降によってできた海岸で、リアス式海岸 (ria coast)、フィヨルド (fjord)、三角江 (estuary) などの地形がみられます。

舞鶴湾のリアス式海岸
Maizuru bay.jpg
Japanese Wikipedia user Sea of Japan, CC 表示-継承 3.0, リンクによる

ノルウェーガイランゲルフィヨルド
The Seven Sisters & the Wooer.jpg
Michael David Hill - originally uploaded on English Wikipedia: [1], CC 表示 2.5, リンクによる

氷河

氷河 (glacier) とは山地では重力、平坦な大陸では氷の重さによる圧力によって塑性流動する、巨大な氷の塊のことをいいます。

ノルウェー・ブリックスダール氷河
Briksdal Glacier.JPG
CC 表示-継承 3.0, リンク

氷河が侵食してカール (cirque) という谷を形成します。カールの底にはモレーン (moraine) という堆石が運ばれて堆積していることがあります。

穂高岳・涸沢カール
Karasawa Cirque (200708).jpg
E-190 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, リンクによる

珊瑚礁

珊瑚礁 (coral reef) は、造礁サンゴ (hermatypic coral) によって形成された地形のことです。

形態により、海岸部に接して発達した裾礁 (fringing reef)、外礁が防波堤のように環状に島を取り囲み、礁と島の間にやや深い礁湖(ラグーン)がある堡礁 (barrier reef)、礁の中央に島がなく、環状の外礁と礁湖のみがある環礁 (atoll) の3種類に大きく分けられます。日本国内には裾礁しか存在しません。

カルスト地形

カルスト地形 (karst) とは、石灰岩 (limestone) などで構成された大地が雨水、地表水、土壌水、地下水などによって溶かされ、侵食されてできた地形のことです。

雨水が地下に浸透する過程で、周囲の石灰岩を溶かすので、溶かされた部分にはすり鉢型の窪地ができます。これをドリーネ (doline あるいは sinkhole) といいます。ドリーネが拡大して大きな窪地に結合したものをウバーレ (uvala) といいます。溶け残った部分は柱状になります。これを石灰岩 (pinnacle) といいます。

地下水に含まれる石灰分が洞窟などの地下の空間内に鍾乳石 (stalactite) として出てきて、装飾された洞窟のことを鍾乳洞 (solutional cave) といいます。

 

「英語で社会科〜地理(2)〜」に続きます。

参考