Yuki-KG’s blog

アメリカやイギリス、英語のことなど書いています。

英語で国語〜漢文〜

中学高校の国語で古文や漢文などいろいろ習いましたが、そこで出てくる事物などについて、英語でなんて言うんだろうと思ったことありませんか? そんな、国語の勉強をするなかで出てくる言葉の英語をまとめてみました。

「英語で国語〜古文〜」はこちらをごらんください。

Contents

古代中国の王朝 (dynasties)

先史時代 (prehistory)

神話として伝わる時代で、伏義ふっき (フーシー Fu Xi あるいは Fu Hsi)、神農しんのう (シェンノン Shennong)、女媧じょか (ヌーワ Nüwa) の三皇 (Three Sovereigns) と、黄帝 (Yellow Emperor)、顓頊せんぎょく (チュワンシュイ Zhuanxu)、帝嚳ていこく (ディクー Emperor Ku)、ぎょう (ヤオ Yao)、しゅん (シュン Shun) の五帝 (Five Emperors) の時代、そしてそれに続く (シヤ Xia) 王朝のことを先史時代と呼びます。堯は舜に、舜は (ユ Yu) にそれぞれ王位を禅譲し、禹が夏王朝をつくりました。

殷・周 (Yin and Zhou dynasties)

夏の最後の王、けつ (チエ Jie) をとう (タンワン King Tang) が倒し、いん (イン Yin) の王朝を打ち立てました。殷はしょう (シャン Shang) ともいいます。

殷の最後の王、ちゅう(ジョウワン King Zhou) は酒池肉林にふけるなど放蕩を極めたため、前1045年に (ウーワン King Wu) によって滅ぼされ、あたらしくしゅう (ジョウ Zhou) の王朝が打ち立てられました。

周王朝の前期を西周 (Western Zhou) といいます。前770年に鎬京こうけい (ハオチン Haojing) から洛邑らくゆう (ルオイー Luoyi) に遷都したのちは東周 (Eastern Zhou) と呼ばれました。

東周の前期時代のことを春秋時代 (Spring and Autumn period) といいます。その頃になると周辺地域の諸侯が力を持ちはじめ、中でもせい (チー Qi) のかん (ホワンゴン Duke Huan)、しん (チン Jin) のぶん (ウェンゴン Duke Wen)、そう (ソン Song) のじょう (シアンゴン Duke Xiang)、しん (チン Qin) のぼく (ムーゴン Duke Mu)、 (チュー Chu) のそう (チョワンワン King Zhuang) は春秋の五覇 (The Five Hegemons) と呼ばれ覇権を競い合いました。

前403年に晋がかん (ハン Han)・ (ウェイ Wei) ・ちょう (チャオ Zhao) に分裂したあとの時代を戦国時代 (Warring States period) といい、これらの国のほかにえん (ヤン Yan) も入って激しく争いましたが、前221年に秦の始皇帝しこうてい (シーホワンディ Shi Huangdi) が天下を統一しました。

秦 (Qin dynasty)

前221〜206年がしん (チン Qin)の時代でした。秦の始皇帝咸陽かんよう (シャンヤン Xianyang) に都を置き、北方に万里の長城 (the Great Wall of China) を築きました。

漢 (Han dynasty)

劉邦りゅうほう (リウ=パン Liu Bang) が秦を滅ぼし、さらに項羽こうう (シャン=ユー Xiang Yu) との戦いに勝利して、前202年にかん (ハン Han) を建国し、高祖こうそ (カオズー Emperor Gaozu) となりました。その後武帝 (ウーディ Emperor Wu) の時代である前87年にいったん王朝が簒奪されるまでの時代が前漢 (Former Han あるいは Western Han)、その後劉秀りゅうしゅう (リウ=シウ Liu Xiu) がふたたび漢王朝を復興してからの時代を後漢 (Later Han あるいは Eastern Han) といいます。

後漢は末期になると宦官 (eunuch) が政権を握るようになり政治が腐敗し、184年の黄巾の乱 (Yellow Turban Rebellion) を機に曹操そうそう (ツァオ=ツァオ Cao Cao) など各地の有力者が挙兵し、三国時代 (Three Kingdoms period) が始まりました。

後漢最後の皇帝・けん (シェンディ Emperor Xian) は220年に廃され、後漢は滅亡しました。

三国時代 (Three Kingdoms period)

曹操の子、曹丕そうひ (ツァオ=ピ Cao Pi) が220年に (ウェイ Wei) を建国、ぶん (ウェンディ Emperor Wen) となりました。しょく (シュー Shu) では劉備りゅうび (リウ=ペイ Liu Bei) が昭烈しょうれつ (ジャオリェディ Emperor Zhaolie) 、 (ウー Wu) では孫権そんけん (ソン=チュアン Sun Quan) がだい (ターディ Emperor Da) となり、三国鼎立の時代となりました。

劉備諸葛亮孔明しょかつりょうこうめい (チューグー=リャン=コンミン Zhuge Liang Kongming) などの軍師を得て呉の孫権とともに赤壁の戦い (Battle of Red Cliffs) などで活躍しましたが、223年に死去、子の劉禅りゅうぜん (リウ=シャン Liu Shan) が跡を継いでからは蜀は次第に衰え、234年に諸葛亮が魏の将軍・司馬しば (シマ=イー Sima Yi) との五丈原ウージャンユワンの戦い (Battle of Wuzhang Plains) で陣没したあと、263年に蜀は滅亡しました。

魏では司馬懿の孫の司馬しばえん (シマ=ヤン Sima Yan) が265年に魏を滅ぼしてしん (チン Jin) を興しました。そして呉も280年に滅亡し、三国時代が終わりました。

晋(西晋)は洛陽らくよう (ルオヤン Luoyang) に都を置いていましたが、程なく北方民族に都を奪われ、317年に司馬しばえい (シマ=ルイ Sima Rui) が呉の都であった建業けんぎょう (チャンイエ Jianye) に遷都し、東晋時代となりますが、その後軍人の劉裕りゅうゆう (リウ=ユー Liu Yu) により滅ぼされました。

南北朝時代 (Northern and Southern dynasties)

劉裕は晋を滅ぼしてそう (ソン Song) を立てましたが、宋は短期間に斉・りょう (リャン Liang)・ちん (チェン Chen) と次々に王朝が入れ替わっていきました。北方でも同様に異民族の王朝が乱立し、中国は南北に分かれて王朝が興亡する状態となりました。

隋・唐 (Sui and Tang dynasties)

589年に楊堅ようけん (ヤン=ジエン Yang Jian) が南北朝を統一し、ずい (スイ Sui) を興して文帝 (ウェンディ Emperor Wen) となりました。しかし二代目の皇帝・煬帝ようだい (ヤンディ Emperor Yang) の代に大運河 (Grand Canal) の建設工事などを行って国力が落ち、618年に李淵りえん (リー=ユアン Li Yuan) に滅ぼされてとう (タン Tang) となりました。唐の都・長安 (チャンアン Chang'an) は広大で、周辺諸国から憧れを持って見られました。

李淵は唐の高祖 (Emperor Gaozu) となり、626年に子の世民せみん (リー=シーミン Li Shimin) に譲位しました。李世民太祖たいそ (タイゾン Emperor Taizong) となり、貞観じょうがんの治 (Reign of Zhenguan) と呼ばれる善政を行いました。太祖の言行録はのちに「貞観政要」としてまとめられ、後世の日本の権力者の間でも広く読まれました。

690年には武則天ぶそくてん (ウーゼーティエン Wu Zetian) が皇帝に代わって帝位につき、則天武后そくてんぶこう (ゼーティエンウーハオ Empress Zetian Wu) と呼ばれました。

712年に即位した玄宗皇帝げんそうこうてい (シュワンゾンホワンディ Emperor Xuanzong) は開元の治と呼ばれる善政を行い、李白りはく (リー=パイ Li Bai) や杜甫とほ (トゥ=フ Du Fu) などの詩人が出てくるなど文化面も発展しましたが、晩年になって楊貴妃ようきひ (ヤン=グウェイフェイ Yang Guifei あるいは Imperial Consort Yang) に入れ上げて政をおろそかにするなどしたため、755年に安禄山あんろくざんの乱 (アン=ルーシャン An Lushan Rebellion) が起こり、国力が次第に衰え、907年に朱全忠しゅぜんちゅう (チュー=チュワンチョン Zhu Quanzhong) に滅ぼされました。

宋・元 (Song and Yuan dynasties)

960年に趙匡胤ちょうきょういん (チャオ=クアンイン Zhao Kuangyin) がそう (ソン Song) を建国し、太祖となりました。北方にきん (チン Jin) 王朝が起こり、宋は南へ追いやられました(南宋)。 さらにりょう (リャオ Liao) や西夏 (Western Xia) などの王朝も各地に起こり、1279年にモンゴル帝国 (Mongol Empire) のフビライ=ハン (Kublai Khan) が南宋を滅ぼし、げん (ユアン Yuan) を建国しました。

明 (Ming)・清 (Qing) 以降

1368年に朱元璋しゅげんしょう (チュー=ユアンチャン Zhu Yuanzhang) がみん (ミン Ming) を建国し、洪武こうぶ (ホンウーディ Hongwu Emperor) となりました。その後、かつての金王朝を打ち立てた女真族 (Jurchen people) が南下し、1644年に愛新覚羅あいしんかくら努爾哈赤ぬるはち (アイシンジョラ=ヌルハチ Aisin Gioro Nurhaci) が (チン Qing) を建国しました。清の康熙こうき (カンシーディ Kangxi Emperor) が南方を平定、中国を統一しました。

康熙帝乾隆けんりゅう (チエンロンディ Qianlong Emperor) の時代には学問が盛んになり、勅命による「康熙字典 (Kangxi Dictionary)」の編纂などが行われました。

その後、アヘン戦争 (Opium War) や太平天国の乱 (Taiping Rebellion) が起こり疲弊した清は、1911年の辛亥革命 (Xinhai Revolution) によってその幕を下ろしました。

人物

孔子 (こうし コンズ Confucius)

孔子聖蹟圖.png
By 仇英 - http://www.chinatimes.com/realtimenews/20140517001774-260405, Public Domain, Link

春秋時代が生んだ哲学者で、儒教 (Confucianism) の祖、東アジア思想史上最大の巨人です。

堯舜や周の時代の政治を復活させるべく、政治家を目指して各地を遊説しましたが、うまくいかず、故郷に帰って「易経 (I Ching; Classic of Changes)」「詩経 (Shijing; Classic of Poetry)」「書経 (Shujing; Book of Documents)」「礼記 (Liji; Book of Rites)」「春秋 (Chunqiu; Spring and Autumn Annals)」の「五経 (The Five Classics)」などの整理に力を注ぎ、73歳で亡くなりました。

死後、その教えは弟子たちによって記録され「論語 (Analects)」にまとめられました。

(レン Ren) に基づく理想の社会を目指し、道徳で統治する徳治主義を訴えました。仁のほか、 (イー Yi)、(リー Li)、 (ジー Zhi)、 (シン Xin) の五常 (ウーチャン Wuchang; Five Constants)、 (ジョン Zhong)、 (シャオ Xiao)、 (チエ Jie)、 (イー Yi) の四字 (スーズー Sizi; Four Virtues) も重要なキーワードです。

孟子 (もうし マンズ Mencius)

Half Portraits of the Great Sage and Virtuous Men of Old - Meng Ke (孟軻).jpg
By Anonymous - Portraits of the Sage. Teacher Exemplar for a Myriad Generations: Confucius in Painting, Calligraphy, and Print Through the Ages (exhibit). Taipei: National Palace Museum., Public Domain, Link

戦国時代の儒家孟軻もうか (マン=クー Meng Ke) とも。儒教の世界では孔子に次いで重要人物とされます。孟子の言行は「孟子 (Mencius)」にまとめられています。性善説を主張した人です。

父の孟激もうげき (マン=ジー Meng Ji) は孟子が幼少の頃に亡くなり、母の (ジャン Zhang) 一人に育てられたとされます。はじめ家が墓のそばにあったため、母は教育上良くないと、家を市場の近くに引っ越しましたが、孟子は商人の真似をして遊ぶので、さらに家を学校の近くに引っ越すと、孟子は勉強を始めたとのことです。この故事を孟母三遷 (マンムーサンチュワン mengmu sanquan) と言います。

荀況 (じゅんきょう シン=クワン Xun Kuang)

Portrait of Xun Zi.jpg
By Unknown author - http://www.hhvc.net.cn/jgsz/jgsz_xzgl/jjc_new/xcjy/lzxx/201306/t20130628_47725.html, retrieved on July 7, 2016,, Public Domain, Link

戦国時代中期の儒家性悪説を主張した人です。著作は後世の人たちによって「荀子 (シンズ Xunzi)」にまとめられました。

韓非 (かんぴ ハン=フェイ Han Fei)

Portrait of Han Fei.jpg
By See below - http://www.hhvc.net.cn/jgsz/jgsz_xzgl/jjc_new/xcjy/lzxx/201306/t20130628_47725.html, Public Domain, Link

前280頃に生まれた人です。荀況に学んだとされます。「韓非子かんぴし (ハンフェイズ Han Feizi)」の著者です。孔子徳治主義に対し、法律で治める法治主義 (legalism) を説きました。「矛盾」の寓話が有名です。

老子 (ろうし ラオズ Laozi)

According to Chinese legend, Laozi left China for the west on a water buffalo.[39]
Public Domain, Link

春秋時代の思想家。「道徳経 (タオトーチン Tao Te Ching) 」の著者で、道教 (Taoism) の始祖の一人とされていますが、実在性に疑問が持たれています。

(Tao) こそが全ての基本であり、無為 (ウーウェイ wu wei)、自然 (ズーラン ziran) つまり作為的なことをせずありのままにいることが道へとつながるという考え方を訴えました。

道教寺院では太上老君 (タイシャンラオジュン Taishang Laojun) という神名で祀られています。

荘子 (そうし チョワンズ Zhuangzi)

玄門十子圖 莊子.jpg
By 華祖立 - http://m.yac8.com/news/12817_10.html, Public Domain, Link

戦国時代の思想家。「荘子 (チョワンズ Zhuangzi)」の著者で、老子とともに道教の始祖の一人とされています。

列子 (れっし リエズ Liezi)

老子荘子と同じ道家の思想家。列禦寇れつぎょこう (リエユーコウ Lie Yukou) とも。戦国時代の諸子百家 (Hundred School of Thought) の一人。「列子 (リエズ Liezi)」は「天瑞 (ティエンルイ Tian Rui)」「黄帝 (ホワンディ Huang Di)」「周穆王 (ジョウムーワン Zhou Mu Wang)」「仲尼 (チュンニ Zhong Ni)」「湯問 (タンウェン Tang Wen)」「力命 (リーミン Li Ming)」「楊朱 (ヤンチュー Yang Zhu)」「説符 (シュオフ Shuo Fu)」の8巻からなる書物です。「杞憂」「朝三暮四」の寓話が有名です。

墨子 (ぼくし モーズ Mozi)

A portrait of Mozi
By Vjacheslav Rublevskiy - https://www.flickr.com/photos/193162016@N04/51221161306/, CC0, Link

墨翟ぼくてき (モー=ディ Mo Di) とも。本人や弟子により「墨子ぼくし (モーズ Mozi)」が作成されました。博愛主義、平和主義を説きました。

孫子 (そんし ソンツ Sun Tzu)

A statue of Sun Tzu
By Unknown author - 清宫殿藏画本. 北京: 故宫博物馆出版社. 1994., Public Domain, Link

春秋時代の武将。孫武そんぶ (ソン=ウ Sun Wu) とも。軍事思想家で、兵法書孫子兵法 (The Art of War)」の著者です。

司馬遷 (しばせん シマ=チアン Sima Qian)

Sima Qian (painted portrait).jpg
By ZazaPress - http://diq.wikipedia.org/wiki/Image:Sima_Qian_%28painted_portrait%29.jpg, Public Domain, Link

史記 (Records of the Grand Historian)」の著者です。「史記」は、黄帝の時代から前漢までの事柄を記した歴史書で、前89年ごろ成立しました。本紀 (Basic Annals)・ (Tables)・ (Treatises)・世家 (Hereditary Houses)・列伝 (Ranked Biographies) の計130巻約52万6千字からなる長編です。上記の孔子孟子荀子老子荘子列子墨子孫子のエピソードはすべて「史記」に記録されています。

作者の司馬遷武帝に意見したことから怒りを買い、宮刑 (castration) に処せられました。その屈辱と怒りの中で「史記」の執筆に全力を注いだと言われています。

「完璧」「背水の陣」「四面楚歌」などの言葉は「史記」由来のものです。

陶淵明 (とうえんめい タオ=ユアンミン Tao Yuanming)

Portrait of Tao Yuanming by Chen Hongshou
By Chen Hongshou - The Yorck Project (2002) 10.000 Meisterwerke der Malerei (DVD-ROM), distributed by DIRECTMEDIA Publishing GmbH. ISBN: 3936122202., Public Domain, Link

晋〜南北朝時代の詩人で、田園詩人 (Poet of the Fields) と呼ばれる、官職を離れた穏やかな田園の暮らしをうたった詩が特徴です。「桃花源記 (Peach Blossom Spring)」の桃源郷の詩が有名です。

孟浩然 (もうこうねん マン=ハオラン Meng Haoran)

Meng Haoran.jpg
Public Domain, Link

唐代の詩人で、山河の風景をうたう山水詩 (Shanshui poetry) の代表的な詩人です。「春暁 (Spring Morning)」の「春眠暁を覚えず」の詩が有名です。「唐詩三百首 (Three Hundred Tang Poems)」にも数多く採録されています。

王維 (おうい ワン=ウェイ Wang Wei)

Wang Wei.jpg
Public Domain, Link

孟浩然と同様に、唐代の詩人で、山水詩の代表的な詩人です。仏教を篤く信仰しており、ベジタリアンだったとのことです。 (courtesy name) は摩詰まきつ (モージエ Mojie) で、名の維と合わせた維摩いまきつ (ウェイモージエ Wei Mo Jie)という字は釈迦の在家弟子維摩居士 (Vimalakirti) に重なるため、作品に署名するときは「王維摩詰」と書いたそうです。「相思 (Xiang Si)」「送別 (Farewell)」が有名です。

李白 (りはく リー=パイ Li Bai)

Li Bai Strolling, by Liang Kai (1140–1210)
By Liang Kai - Cropped from original file located at: E0008311 李白吟行図 - 東京国立博物館 画像検索. Tokyo National Museum., Public Domain, Link

唐代の詩人で、「詩仙 (Shixian)」と称されました。字は太白たいはく (タイパイ Taibai)、画号は青蓮せいれん居士こじ (チンリアンジーシ Qinglian Jushi)。安禄山の乱に加担し、罰を受けて流され、放浪の旅を送りました。「月下独酌 (Drinking Alone by Moonlight)」や「送友人 (Seeing Off a Friend)」などが有名です。

杜甫 (とほ トゥ=フ Du Fu)

Later portrait of Du Fu with a goatee, a mustache, and black headwear
By http://202.121.7.7/person/dzzgx/030124dufu2.jpg, Public Domain, Link

唐代の詩人。「詩聖 (Shi Sheng)」と呼ばれ李白と並び賞されました。また李白とは洛陽で出会って以来の友人でした。安禄山の乱で賊軍に捕らえられ、後半生の15年間、不安定な生活を送りました。晩年は成都 (チョントゥー Chengdu) で暮らしましたが、糖尿病と結核により揚子江 (Yangtze River) を流れる船上で亡くなりました。

律詩 (lüshi) を得意としました。日本文学への影響も大きく、松尾芭蕉の俳句などにも影響を及ぼしました。

白居易 (はくきょい パイ=ジーイー Bai Juyi)

Chinese man sitting in a robe.
By Unknown author - 清宫殿藏画本. 北京: 故宫博物馆出版社. 1994., Public Domain, Link

唐代の詩人。字は楽天 (ルーティエン Letian) で、楽天はくらくてん (パイ=ルーティエン Bai Letian) ともよく呼ばれます。「長恨歌 (チャンヘングー Chang Hen Ge; Song of Everlasting Regret)」が有名ですが、2800編以上もの詩を書き、自身の作品をまとめた「白氏文集 (パイジーウンジー Bai Zhi Wen Ji)」は平安時代の日本にも伝えられました。

韓愈 (かんゆ ハン=ユー Han Yu)

Han Yu.jpg
By This image was carried on the book which is called "Wan hsiao tang-Chu chuang -Hua chuan(晩笑堂竹荘畫傳) " which was published in 1921(民国十年)., Public Domain, Link

詩人。韓文公かんぶんこう (ハン=ウェンゴン Han Wengong) とも。詩人としては白居易と並び称されますが、平易な詩の白居易に対し、こちらは奇抜な技法を使うことが特徴とされました。

朱熹 (しゅき チュー=シー Zhu Xi)

Zhu xi.jpg
Public Domain, Link

南宋代の儒家儒教 (Neo-Confucianism) である程朱理学 (Cheng-Zhu school) の祖。孔子の「論語」、孟子の「孟子」、そのほか「礼記」から独立させた「大学だいがく (ターシュエ Daxue; Great Learning)」「中庸ちゅうよう (チュンヨン Zhongyong; Doctrine of the Mean)」の4つに注釈を施しました。これらは四書 (The Four Books)とよばれ、孔子のまとめた五経とともに儒学の入門書となりました。

程朱理学は、あらゆるものは (qi) から構成されており、それが法則、つまり (li) によって生成したり変化したりするという考え方です。また人間の持って生まれた本性こそが理にほかならないという性即理を説きます。理を極めるために学問をする格物致知 (to acquire knowledge one must study things) をすすめます。

程朱理学は封建社会体制と親和性が高かったため、明朝や日本の江戸幕府などで政治に取り入れられ奨励されました。特に日本では「朱子学」と呼ばれ独自の発展を遂げました。

王陽明 (おうようめい ワン=ヤンミン Wang Yangming)

Wang-yang-ming.jpg
Public Domain, Link

明代の儒家朱熹しゅきの程朱理学に対し、王陽明陽明学 (Yangmingism) を打ち立てました。陽明学では理は各人の心の中にあるとする心即理 (the supreme principle is buried in one's mind) を説きます。また知識と実践は一体不可分であるという知行合一 (the unity of inner knowledge and action) を基本的な考え方とし、読書や静かな環境での自己修養をすすめる程朱理学に対し、陽明学は日常生活を通じて実践することを説いています。

陽明学は自分の心の中にこそ理があるという考え方から、ややもすると外部の権威を軽んじる発想につながりやすく、日本の幕末の尊王攘夷思想や、戦後の反権力、人間解放の思想などに影響を与えたとされています。

漢詩の形式

唐代ごろには、近体詩 (チンティシー jintishi; modern form poetry) の形式がほぼ固まってきました。特に日本人の漢詩人は、この形式を厳密に守って詩を作ることに長けていたそうです。

絶句 (ジュエジ jueju)

対句 (couplet) 2つの、都合4行の形式 (quatrain) です。1行あたり5文字 (five syllables) または7文字 (seven syllables) で、前者を五絶 (ウージュエ wujue)、後者を七絶 (チージュエ qijue) といいます。偶数行、あるいは1、2、4行目は韻を踏んで (rhymed) 作ることが多いです。

律詩 (ルーシ lüshi)

8行の形式です。1行あたり5〜7文字ですが、6文字にすることはまれです。5文字8行のものを五律 (ウールー wulü)、7文字8行のものを七律 (チールー qilü) といいます。偶数行は韻を踏んでいる必要があります。

漢文学の名勝地

ポイントをクリックすると名勝地の説明が見られます。

参考